知求塾

去年の今頃は「休業要請」が出て塾はオンライン化を進めましたが…

2021年4月3日 | chikyujyuku

こんにちは!

個別授業+集合授業=いいとこどりのミックス型学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。

 

本日は、知求塾の、というより代表の坂口の考え方を一部ご紹介させていただければと思います。

昨年のいまごろ、塾のオンライン化が叫ばれましたが、その後の進展は???ですね。テレビで大手塾の「オンラインコース」の宣伝も盛んですが、あまりうまくいっていないようです。

 

もちろんオンラインには優れた点が多数あります。

しかし、やはり塾(というか教育は)対面が基本だと考えます。オフラインが基本で、オンラインが補助。

 

なぜオフライン(対面)が基本と考えているのか?

それは、塾が生徒に提供しているサービスはこのようなものであると考えているためです。

 

①知識の提供

いわゆる「授業」と呼ばれる部分です。塾は一義的にはこれを提供を行うことによって対価をいただいておりますが、②~⑦の部分もあります。

 

②知識の定着

授業で行ったことの復習を行う機能です。知求塾では「補講」や「テスト対策」「日曜対策」など、複数の意味があります

 

③勉強のモチベーション管理

生徒は、「勉強やっといてね」ではやりません(苦笑)。あと、多感な時期ですのでやる気は上下します。それを見取って「学習のやる気」を適切な位置に設定します。

 

④そもそもの「勉強の仕方」を身に着ける

基礎的な学習習慣をつける訓練です。知求塾で教える最初の訓練は、「座り方」「背骨の位置」です。

 

⑤受験・進路情報の提供

受験や進路に関する知識を提供します。また、保護者さまが知りたいことを専門家のネットワークで調べることもします。

 

⑥学習環境の提供

いわゆる「家ではやれない」お子さまはとても多いので、自習スペースなどを提供することにより、学習時間の積み重ねを図ってもらっています。

 

⑦「生徒の居場所」機能

サードプレイス(学校と家庭、の次の場所=サードプレイス)を確保し、子どもたちの「居場所」を提供します。

 

①はオンライン授業で補うことができます。⑤も何とかなるかもしれません。

 

しかし、お分かりになるかと思いますが、残りはライブでないと非常に厳しいです。やれたとしても何らかの「ライブ並みの仕組み技術」が必要です。今のところそれは難しいと考えています。しっかり「フェイスtoフェイス」でコミュニケーションをとっていきます。

 

 

 

ところで2021年度、知求塾は間違いなく過去最高の生徒数になりますが、ここで満足はしません。

 

「東刈谷・三河安城エリアのぶっちぎり地域一番塾をめざして邁進します」

 

塾生の皆様の、保護者の皆様のご期待に応える「何か」をお届けするべく、努力してまいります。感動、安心、歓喜、思い出、そういった【SOMETHIG ELSE]をお届けしたいと思います。

 

保護者さまにとってもお子さまにとっても「地域一番塾」になれるよう、今後とも力を尽くしてまいります。

 

我々は週明けも元気に頑張っていきます。

 

 

*ご意見、感想はこちら、お問い合わせから送ってね!

 

 

C こまーしゃる M

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(中3)の新規生徒を募集しています。

各学年、定員がございます。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。