こんにちは!
個別対応+集合授業=いいとこどりのミックス型学習塾!
で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。
本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。
今日のブログタイトル、長いですよね(笑)
じつは愛生舘はさかぐちが知求塾を開塾する前、1年間働いていた社会福祉法人です。大学時代から塾や教育業界にいたさかぐちが、唯一他業界で働く経験をさせていただきました。
ここはとても素晴らしい経営をしている法人で、京セラの稲森和夫さんから優秀法人として表彰されたこともあるのです。
30代の中頃の働き盛りの日々、坂口は3年ほど大学病院で病気による入院生活を送っていました。非常につらかったですね。しかし、さらに退院後も試練は続きます。再就職しようと思ったのですが、重病人上がりを雇ってくれるお人好しな会社なんてそうそうあるものじゃありません。
落ちた数、25社。すごいですね。これだけ落ちると落ち込むを通り越して無になりますw。
26社目が愛生舘だったわけです。
事務職員というか、事務職員見習いくらいの(大きな声では言えませんが)「一生懸命だけど空回り、あんまり役に立ってなかった職員」でしたが、皆様のおかげで1年勤めることができました。人間には向き不向きがある、というささやかな例です。
就職したときには、ここに骨を埋めるつもりで働いていました。今の奥さんと結婚が決まったばかりでしたし、辞めるなんて気持ちは最初の9か月(2018年7月ころまで)は全くなかったですね。
ただ、だんだん塾にもどりたいなあ、、、できれば自分で創業したいなあ、、、という気持ちがむくむくと強くなって、資金も体力もないのに、奥さんとの約束(ちゃんと仕事をする=勤め人を続ける)という約束をいきなり破って、最後はM施設長(トップ写真)に半泣きになりながら「辞めさせてください」といいました。
塾業界って、(悪人ではないのだけれど)トンデモな仕事癖を持つ講師が結構います。それに比して、愛生舘の人たちはみんないい人たちばかりでしたので、何か自分が間違った決断をしているのではないかという疑念がもりもり沸いて困ったことを覚えています。そして、それがそう間違っていなかったということが塾一年目の苦労に出てきます。
本当に人生の中で学びの多い職場でした。感謝しかありません。
いい人たちだけで成り立つ塾を作ろう、という方針は愛生舘勤務がなかったらできなかったと思います。知求塾のスタッフ採用方針などは愛生舘で学んだ「愛生舘フィロソフィ」(愛生舘の企業理念等をまとめたもの)が常に頭の中にあります。
知求塾で使われていなかった寄贈品がが何らかの活躍の場所を得ることができれば、、、、と思います。
左からFさんと、Hさん、たくさん仕事を教えてくださったお二人とパチリ。
みなさま、お元気そうですごくうれしかったです。刈谷と碧南、少し距離はありますが、同じ碧海地区を盛り上げていければと思います。
*ご意見、相談、感想、体験お申込みはこちら、お問い合わせから送ってね!
C こまーしゃる M
新入塾生・体験生募集中です。
(小1)~(中3)の新規生徒を募集しています。
定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。
入塾試験は行っておりません。先着順です。
HP「お問い合わせ」か、
お電話0566-57-2114
を頂ければと思います。