知求塾

UTM設置しました

2022年11月14日 | chikyujyuku

刈谷市&安城市&知立市の皆さんこんにちは!(その他の地域の方もご訪問ありがとうございます)

個別対応+集合授業=いいとこどりのミックス型学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。

 

UTMというものをご存じでしょうか。僕は恥ずかしながら知りませんでした。

 

コンピュータウイルスやハッキングなどの脅威から、コンピューターネットワークを効率的かつ包括的に保護する管理手法のことを、「UTM」といいます。UTMとは「Unified Threat Management」を略したもので、日本語では「統合脅威管理」あるいは「統合型脅威管理」と呼ばれています。
ファイアウォール、アンチウイルス、アンチスパム、Web(URL)フィルタリング、IDS(Intrusion Detection System/不正侵入検知システム)、IPS(Intrusion Prevention System/不正侵入防御システム)といったさまざまなセキュリティ機能を1つに集約することで、コストの低減を図りながら、システム管理者の負担を下げることができるのがUTMのメリットです。

企業のネットワークは、常にさまざまな脅威にさらされています。その脅威の中には、ウイルスやワーム、不正アクセス、不正なパケット(ネットワークを流れるひとかたまりのデータ)の侵入といった外部からの攻撃もありますが、有害サイトにアクセスしたことから埋め込まれたスパイウェアやボットなどによる内部からの脅威もあります。

これらの脅威に対して、従来であれば、ウイルスやワームならウイルス対策ソフト、不正アクセスや不正パケットの侵入ならファイアウォール、有害サイトへのアクセスならWebフィルタリングといったような個別の対策をとっていました。
しかし、それでは複数の機能やソフトウェアを個別に導入・管理しなければならず、システム管理者の負担が大きくなってしまいます。同時に、コストが増大することも見過ごせません。そこで、セキュリティ機能を1つに統合し、外部のネットワークと社内のネットワークとのあいだに設置して、セキュリティ対策を一括管理できるようにしたのがUTMなのです。

 

いろいろと便利なものです。また、塾生が変なサイトを徘徊してセキュリティの穴に落ちるのを防止する機材とのことです。

 

法人化して、いろいろと個人塾であったころからの変革を進めております。長年(といっても開業4年ですが)の懸案もあれば、急に出てきた案件もあります。

 

まずは今日のテスト対策をしっかりやって、生徒がいない午前中~16時ころで基幹業務を進める。しばらくはそういうことになりそうです。

 

 

 

 

C こまーしゃる M

LINE  友だち追加はこちらから

QRコードでも読み取れます)

 

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。

各学年、定員がございます。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。