知求塾

知求塾あかさたな作文「の」 「能力主義」について

2024年7月17日 | chikyujyuku

刈谷市&安城市&知立市の皆さんこんにちは!(その他の地域の方もご訪問ありがとうございます)

個別指導と個別対応、ICT学習=いいとこどりのミックス型学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。

 

今日は、塾業界では「それに触れてくれるな」という話題をしたいと思います。能力主義についてです。

 

僕も、ウサイン・ボルトさんも、100メートルを走ることは「できます」

ただし、ボルトさんはその全盛期、9.58秒で走りましたが、ぼくは14秒を切るのもおぼつかないでしょう。同じ、できる、といってもこれだけ違います。

 

できるけど、どの程度で「できる」のかは人によります。

勉強も、無限に成績が上がるわけではないということは、(とても言いづらいのですが)真実だとおもいます。辛いことですが。

 

公立の中学というのは、学校を中心とした「近所に住んでいる子」が集められてクラスを作る仕組みです。もちろんメリットもありますが、最大のデメリットは「個性や能力の差がありすぎる子たちが同じ空間にいるため、思春期特有のむつかしさもありトラブルが爆発的に増える」ことだと思います。変な言い方ですが、オーバルのレース(楕円の同じところをぐるぐる回るレースのこと)に参加している車が軽自動車、ポルシェ、自転車、F1マシン、だったらどうでしょうか。これらの差がある車が一斉に同じところを走ったら。。。事故るにきまっています。

車に例えるにはいささか不適切ですが、人間の個性とか方向性、能力は千差万別だということが言いたいのです。

 

昔読んだ教師漫画(名前を失念しました)で「今の日本の教育に必要なのは差別ではなく区別だ」というセリフがあったのですが、これは非常に危険な考えだと今は思います。人間が区別をするとそこは簡単に差別になりますから。理想を言えば「差別でなく区別」はその通りなのですが、理想をかなえたらそこは地獄だったというのはSF小説やディストピア小説の格好のネタです。

 

民主主義は最悪の制度だが、ほかのどの制度よりもいくぶんマシ

というセリフを言ったのはイギリス首相チャーチルですが、教育についても同じことが言えるだろろうと思っています。

 

「現状の教育制度、能力主義、進路制度は欠陥だらけだが、今までに試されたどの教育制度よりも現代教育の方がマシである」

 

 

☆求人情報☆

(講師募集サイトはこちらです)

ご応募お待ちしています!

 

 

C こまーしゃる M

LINE  友だち追加はこちらから

QRコードでも読み取れます)

 

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。