知求塾

社会をよくするとは、身の回りの人たちを「機嫌よく」させること

2024年8月26日 | chikyujyuku

刈谷市&安城市&知立市の皆さんこんにちは!(その他の地域の方もご訪問ありがとうございます)

個別指導と個別対応、ICT学習=いいとこどりのミックス型学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします

 

 

社会をよくしたいと思ったら、

アクション

【コンビニなどの店員さんに愛想を200%よくしてください】

アクション②

【ゴミ拾いをしてください】

アクション③

【相手の考えを否定したくなったら、論破したくなったら、「そういう考えもあるんですね」「それは一つの名案ですね」とワンクッション入れなさい】

 

アクション①

社会をよくするというと、すぐに政治経済や国際情勢、天下国家を論じる中学生が毎年2人くらいはいますけど(笑)、知識の基本が中学生の公民教科書だったりするので、「どこかで言っていた論を自分の論のように話す」痛い中学生が出来上がるわけです(笑)。

 

痛いのはいいんです、中高生ってそういうものですから。

ただね、「世の中全体や政治が変わらないと、経済が変わらないと社会はよくならない」という発想は一度立ち止まってチェックしていく必要があると思います。本当にそうかな?

 

まずはあなたが、自分自身と身の回りを「きちんとする、維持発展させる」。たぶんですけど、個人レベルで社会に貢献できることって、それ以外にありません。

社会の幸福というのは、個人の幸福の総和、という考え方もできるわけです。わかりますね?

だとすると、幸せな個人が一人でも増えることは立派な社会貢献です。

まずは、普段行くお店で(コンビニとかで)店員さんをねぎらったり、笑顔を向けてみたり。そんなことをして相手に「笑顔の花」を咲かせてあげましょう。こういうのだって「社会をよくする活動」だと坂口は考えます。笑顔(ポジティブ)も悪口(ネガティブ)も、感情というのは良くも悪くも伝染します。素敵な感情を持つ個人が増えるように、各個人が少しずつポジティブなエネルギーを交換する、そうありたいとねがっています。

 

明日はその②です。

 

☆求人情報☆

(講師募集サイトはこちらです)

ご応募お待ちしています!

 

 

C こまーしゃる M

LINE  友だち追加はこちらから

QRコードでも読み取れます)

 

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。