刈谷市&安城市&知立市の皆さんこんにちは!(その他の地域の方もご訪問ありがとうございます)
個別指導と個別対応、ICT学習=いいとこどりのミックス型学習塾!
で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。
本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。
学習の方程式は、、、
学習量×間違い直しの質×学習環境
です。
まず量、そして直しの仕方、学習環境が最後です。
知求塾では、これら3つの要素のバランスを考慮した学習を提供しています。
あすから、これら3つの要素「学習量」「間違い直しの質」「学習環境」について述べます。
今日は「間違い直しの質」についてです。
間違い直しというと、答えを赤ペンで書いて終わりという子が全体人数の8割くらいですが、よく考えてみていただきたいのですが、
それって、今度似た問題が出たとき正解する方法として(赤ペンで答えを書くのが)適切ですか?
本当に赤ペンで答えを書くのが、最もいい「間違い直し」ですか?
なんとなく、ほぼ全員の方がわかったかと思いますが、赤ペンで答えを書くのは直しじゃありません。それはただ答えを転記しているだけです。答えを写しているのとあまり変わりません。
正解は、もう一度解き直すことです。これに尽きます。なぜそうなったか、今後どうするか、を考えながら解き直す。そういうことです。
ただ、これだけだと塾としては2流の塾す。
人気塾、1流の塾にとって大事なのは「どの問題から解き直すか決める、分析する」ということです。
主に、定期試験、模試の直しをする際には知求塾では生徒がわかりやすいように、間違いを3つに分類することを勧めています。
(イ)うっかりミス→答えの書き間違い、記号の間違い(アと書くべきところをAと書いた)など
(ロ)練習不足→解くスピード、正確性不足(問題数が多すぎたとか、本当はできたんですよと生徒が言い訳をする問題→もしそうなら、スピードをあげる練習をするべきだった)
(ハ)意味不明→今の自分では太刀打ちできない問題(これは質問するしかないです)
このうち、昨日の記事で上げた学習時間で、(イ)(ロ)の問題を解けば絶対に点は上がります。かなり上がります。問題は、(イ)(ロ)の問題をやり直しせずに、赤で答えを書いて終わり、となることなんですね。これだと成績が上がる可能性が極端に低くなります。
昨日の記事で、まずは学習時間について述べました。今日は、その時間をどういう風に使うかについて述べました。あすは、、、、そもそもの問題なのですが、勉強をやる気が起きない、という問題についてです。これはなかなかむつかしいです。あす、その解決について提案を書きたいと思います。
☆求人情報☆
ご応募お待ちしています!
C こまーしゃる M
新入塾生・体験生募集中です。
(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。
定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。
入塾試験は行っておりません。先着順です。
HP「お問い合わせ」か、
お電話0566-57-2114
を頂ければと思います。