知求塾

知求塾あいうえお作文「ひ」 「仕事や勉強を進めるうえで必須のスキル」

2025年5月12日 | chikyujyuku

今日の記事は、「仕事や勉強を進める上で必須のスキル」について考えます。

それではどうぞ!

 


 

刈谷市&安城市&知立市、そのほかの地域の皆さんもこんにちは!

個別指導と個別対応=いいとこどりの個別学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします

 

知求塾は開塾7年のあいだ、ほとんどの期間でじわじわ塾生数が増えてきました。ありがたいことで、こころから地域の皆さまに感謝申し上げます。現在の生徒数は約120名です。過去最高です。

 

生徒は増やしたい、でも、クオリティ下がらないように、、、ということになると、どうしても仕事量が増えます。増え続けています。「エントロピー増大法則」にもあるように、仕事はほっとけばどんどん複雑化し、量も増えます。なので、いっぺんにやれる業務は集約し、まずひとつの仕事に集中してかたを付け、その後次の仕事のかたをつける。マルチタスクをやるのではなく、シングルタスクを一個ずつ片付ける方法を知求塾業務の公式にしております。

 

僕が自分自身の場合、スキル認定しているのは以下の数点です。

・まず、スタッフ間の公式連絡ツールをディスコード(というアプリ)に統一。掲示板的な機能を果たしてくれています。情報の共有や指示、要望受けもこちらで。

・B6の小型ノートに、思いついたことや気になったこと、やるべきと思ったこと、すべてかく。「すべて」というところが重要で、プライベートのことも全部書き込む。

・すべて書いた中で、業務に関することは、todoリストにするのではなく、グーグルカレンダーに書いてそれを「いつやるか」まで決めておく。

 

僕の場合ですが、これで相当心理的に楽になり、業務数も相当こなせるようになりました。

学校の(一見すると無味乾燥的にみえる)学習は、こうした計画策定、業務実行スキルを鍛える土台になるというのが実感です。

 

いつも頭がパンパン、何をやっても次々仕事が湧いてくる、疲れる、、という方はぜひグーグルカレンダーとメモノートを使うといいと思います。効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

C こまーしゃる M

LINE  友だち追加はこちらから

QRコードでも読み取れます)

 

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。