知求塾

知求塾あいうえお作文「ま」 「漫画」を読むことは読書の一環となったみたい

2025年5月17日 | chikyujyuku

今日の記事は、スマホ普及に伴い、徐々に漫画を読むことが「読書化」しているようだ、、、という話題について書きます。

それではどうぞ!

 


 

刈谷市&安城市&知立市、そのほかの地域の皆さんもこんにちは!

個別指導と個別対応=いいとこどりの個別学習塾!

で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。

本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします

 

TikTokやショート動画、インスタの普及に伴い、子どもたちの休憩時間の過ごし方にはおおきな変化があります。

紙媒体で漫画を読んでいる子は見かけなくなりましたね。普通の小説などを読む子の割合は意外にもあまり変わっていません(子供全体を100%とすると、小説などは10%くらい、スマホなどを含めても漫画は20%くらい。昔に比べて減りました)。

 

ほとんどがSNSやスマホゲームですね。全体の70%がそういう感じです。

「マンガ読まないの?」ときくと、「漫画は、字(セリフのこと)を追うのがしんどい」とのことでした。軽い衝撃を受けました。そうか、そういう時代になったんだ。

 

24時間は変わらないのに、面白そうな、そして楽(らく)そうなコンテンツはどんどん増える。なので、楽に快感が味わえるコンテンツを楽しむのでしょう。漫画ですら子どもたちには「知的負荷が高い」とみなされている。ううーむ、なるほど。。。僕らのころは漫画を読んでると頭を使わないので頭が悪くなるなどと言われましたが。

 

近所の図書館にも、漫画コーナーがあります。さすがに大手出版社の漫画ではありませんが、源氏物語や方丈記、あとは科学の漫画(「チ。」とか、「はたらく細胞」がありました)。こういうのも読書の一環となっているようです。

 

時代はどんどん変わります。俺らのころは~、、、などと言っても意味はあまりないので、どうやって時代に適応していくかわくわくしながら新しいアイデアを練ろうと思います。

 

 

 

 

 

C こまーしゃる M

LINE  友だち追加はこちらから

QRコードでも読み取れます)

 

 

新入塾生・体験生募集中です。

(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。

定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。

入塾試験は行っておりません。先着順です。

HP「お問い合わせ」か、

お電話0566-57-2114

を頂ければと思います。