今日の記事は、プログラミングは頭の中に仕切りを作る、ということを話しています。「いつ・どこで・だれが・なにを・どのように」という分類もあります。「文字・数字・記号・シンボル」という分類もあり得るでしょう。「言葉・しぐさ・雰囲気」という分類、、、分類の種類は無限に作れます(たぶん)。
それではどうぞ!
刈谷市&安城市&知立市、そのほかの地域の皆さんもこんにちは!
個別指導と個別対応=いいとこどりの個別学習塾!
で子どもたちの学力向上を全力応援!知求塾のさかぐちです。
本日も愛知県刈谷市、東刈谷より365日毎日更新で学習情報&塾情報をお届けします。
昨日の記事の続きです。
「いつ・どこで・だれが・なにを・どのように」という分類もあります。「文字・数字・記号・シンボル」という分類もあり得るでしょう。「言葉・しぐさ・雰囲気」という分類、、、分類の種類は無限に作れます(たぶん)。
脳という巨大倉庫に「本棚」「仕切り」「廊下」「階段」「窓」などを作っていく。そういう風にすることを通じて、がらんどうの倉庫を「図書館」に作り替えていく。知求塾のプログラミング教材ではそうしたことを学べるようになっています。
実際、低学年塾生の保護者さまが当塾のプログラミングを学んで一番良かったことは「子どもが興奮して話をすると何を言っているかわからなかったが、それが分かるようになってきている」だったりします。情報を整理して話をする癖がついてきた、ということなのでしょう。
もう一度繰り返しになりますが、当塾のプログラミング教材は「脳に論理思考というツールを植え付け、巨大ながらんどうを巨大図書館に作り替える」ことができます。大変得難い機会を提供できる自信があります。一緒に頑張っていければすごくうれしいです。
プログラミング、一緒に頑張ってみませんか? 秋冬の習い事にぜひご検討くださいませ。
C こまーしゃる M
新入塾生・体験生募集中です。
(小1)~(高3)の新規生徒を募集しています。
定員間近学年もございますので、お早めにお問い合わせください。
入塾試験は行っておりません。先着順です。
HP「お問い合わせ」か、
お電話0566-57-2114
を頂ければと思います。